豚の角煮 レシピ 【圧力鍋不要】

f:id:GUCCiGUCCi:20200507114939j:plain

こんにちは
GUCCiです。

 

家にいる機会が増えたことで最近は料理に熱中しています。ずっと前から食べたいと思っていた豚の角煮を作りました。今回は豚の角煮のレシピと手順を紹介していきます。誰でも簡単にできます。圧力鍋は使わず、洗い物も最小限です。

レシピ

材料
・豚バラブロック肉
・ネギ(適量)
・ショウガ(適量)

f:id:GUCCiGUCCi:20200507114207j:plain

材料

調味料
・醤油(大さじ3)
・みりん(大さじ4)
・酒(200ml)
・砂糖(大さじ2)
かつおだし(適量、粉末タイプでOK)

 

手順

➀豚バラ肉を鍋に入れて肉が完全に浸るまで水を入れて火にかける(肉が浸らない場合はキッチンペーパーで落し蓋をすればOK)。表面の色が変わり、アクが排出される。アクがまとまってきたら火を止めて水を全部捨てる。冷水で豚肉を洗う。
この工程では、肉に含まれる余分な脂を取り除き、豚肉の臭み抜きを行います。

f:id:GUCCiGUCCi:20200507114307j:plain

バラ肉がら排出されたアク

②きれいにした鍋に煮込んだ豚バラ肉と肉が浸るくらいの水を入れ、火にかける。沸騰したら弱火にして90分煮込む。肉に箸を通したとき、箸が滑らかに入るまでの柔らかさになったら火を止めて粗熱をとる。
この工程では、長時間煮込むことで豚肉のゆで汁がとれ、豚肉本来の香りを感じられます。更に冷蔵庫で寝かせることで脂が固まり、取り除くことでしつこさが抑えられます。

 

f:id:GUCCiGUCCi:20200507114451j:plain

落とし蓋をして豚肉のだし汁をとる


③バラ肉を適当な大きさに切り、②より得られたゆで汁200mlに酒200ml、ショウガ、ネギを加えて煮込む。煮立ったら落し蓋をし、30分弱火で煮込む。
この工程では、ゆで汁に調味料を加えて味を変化させていきます。ショウガとネギの香りが加わり、上品な味になります。バラ肉に味を染み込ませていきます。

f:id:GUCCiGUCCi:20200507114712j:plain

ゆで汁に酒、ネギ、ショウガを加える

④醤油(大さじ3)、みりん(大さじ4)、砂糖(大さじ2)、かつおだしを加えて30分煮込み、完成。
最後に残りの調味料を加えて、味を調えていきます。

f:id:GUCCiGUCCi:20200507114847j:plain

残りの調味料を加える

完成

f:id:GUCCiGUCCi:20200507114939j:plain

完成

冷蔵庫に半熟煮卵があったので追加しました。ちなみに手作りです。
角煮に関しては、余計な脂を取り除いているため、しつこさがなく豚肉のうまみを感じました。口の中に入れると勝手に筋肉部分と脂身部分に分かれます。筋肉部分は噛むと肉がすぐにほぐれ、食感はシーチキンをさらに柔らかくした感じです。脂身部分は弾力があり、噛むと肉汁が“ぶぁ~”と出てきます。表現すると、体重をかけるとすぐに壊れる高反発ベッドで寝ているような感覚でした(笑)もはや食感を楽しんでいるといっても過言ではありません。味の方は脂身部分から溢れた肉汁が全体を包み込み、肉汁と味付けした味が合わさる感じでした。

最後に

今回はバラ肉で角煮を作りましたが、ロースでも角煮を作ることができると思います。時間があればやってみたいと思います。
角煮を作るのに3時間くらいかかりましたが、作業時間は30分で済みました。今後は時短レシピを紹介していきたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

外出自粛中におけるゴールデンウィークの過ごし方の注意点

f:id:GUCCiGUCCi:20200502111755j:plain

こんにちは。

GUCCiです。

 

相変わらず外出できない日々が続いていますね。5/2から本格的なゴールデンウィークとなるわけですが、今年は実感が薄いような感じがします。
本来ならば例年通りのゴールデンウィークを迎えるわけで、私は旅行を計画していましたが、緊急事態宣言による外出自粛で頓挫してしまいました。結局、普段と変わらず家の中に引きこもっていないといけません。みなさんも同じだと思います。
そこで今回は、外出自粛中のゴールデンウィークの過ごし方の注意点について簡単にまとめました。参考にしてみてください。

 

注意点は以下の4つです。

・ニュースを見すぎない

・規則正しい生活を心掛ける

・コロナ太りに注意

・コロナ収束後を想定した行動

 

順に解説していきます。

 

ニュースを見すぎない

ニュースで毎日新型コロナウイルスに関する報道が行われています。「今日は○○人感染した」というコメントを毎日行っていますが、感染者数が減らないと「緊急事態宣言が延長されるのか?」などと考えてしまい不安になると思います。
不安な気持ちにならないためにもニュースの見過ぎは避けるべきです。新型コロナに関する情報はネットを使ってまで調べる必要はありません。ニュースでの報道で充分です。夜のニュースで情報を得ることをオススメします。
人間の脳が活発に働く時間は朝です。朝にネガティブなニュースを見ることでその情報がインプットされ、空きの脳の容量が少なくなります。そうなると本来インプットしなければならない情報(勉強等が捗らなくなる)がインプットしにくくなります。脳が活発に働く時間に不要な情報をインプットするのは非常にもったいないことです。なので、ニュースは夜に見ることをオススメします。

 

規則正しい生活を心掛ける

仕事のある日とない日で生活が変わってしまうことで生活リズムが乱れます。生活リズムが乱れた状態で仕事に100%集中できますか?できないでしょう。生活リズムが乱れる人は注意が必要です。連休中に生活リズムを乱したまま過ごしてしまうと、連休後に元の生活リズムに戻すのが大変です。特に一時的にテレワークを行っている人には注意が必要です。生活リズムが乱れたままコロナ収束を迎えてしまい、会社に出社したときに100%仕事に集中できないという状態になりかねません。仕事に限らず、規則正しい生活を行うことで一日を有意義に過ごすことができます。最低でも起床時間、食事時間、就寝時間はいつも通りを心掛けるべきです。

 

コロナ太りに注意

ジムの休業により本格的なトレーニングを行うことができなかったり、家で過ごすことにより運動する機会が減少すると思います。家にいることでついつい間食や以前と同じ量のカロリーを摂取してしまい太ってしまいます。太らないためには、運動によるカロリー消費が難しいため、食事をコントロールするしかありません。しかし連休中なのでおいしいものも食べたいという気持ちもわかります。食事を我慢することはとても大変で心にも体にも良くありません。
私がオススメするのは、自分なりのルールを決めることです。私が決めたルールを紹介します。

1. 夕飯はカロリーの高いものを摂取するから、朝と昼は低カロリーのものを摂取
2. いつも通りの食事で、筋トレ1時間行ったから、間食する
3. カロリーは日中に消費しやすいから、昼にカロリーの高いものを摂取して夜は低カロリーのものを摂取する

 

重要なのは3食カロリーを摂りすぎないということです。おいしいものを食べたら他の食事で摂取カロリーを減らす等のメリハリが重用です。
私は「太る=自己管理ができていない人だと思っています。体型の変化でその人の外出自粛期間中での家での過ごし方が分かります。マイナスのイメージを持たれないためにも「コロナ太り」には注意しましょう。

 コロナ収束後を想定

コロナ収束後にはサバイバルが待っていると考えます。(企業だとリストラや業績不振による減給、就活生だと採用枠の減少、受験生だと受験)これらのサバイバルに打ち勝つためには外出自粛期間の過ごし方が重要になってきます。連休は仕事もなく、外出できないため空き時間が多くなると思います。空き時間の過ごし方が今後の人生を左右するといっても過言ではないと思います。また連休中だけでなく、外出自粛期間での過ごし方によって周りとの差が発生するといっても過言ではありません。ダラダラ過ごすことだけは避けなければなりません。

 

まとめ

今回は外出自粛中に気を付けるべきポイントについてまとめました。みなさんの参考になれば幸いです。連休なのに外出自粛でどこにも行けないのは辛いと思いますが、その分時間はあります。自分を見つめ直すいい機会なのではないでしょうか?
この辛い時期を有意義に過ごす人と過ごさない人では大きな差が生まれます(能力的にも精神的にも)。そのことを肝に銘じて連休を過ごしていきましょう。この辛い時期を自分の納得できるような過ごし方ができれば大きな自信になるでしょう。そうなることを信じて有意義に過ごしていきましょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

テレワークで感じたメリットや体験した感想【仕事が捗り、自由時間が増えた】

f:id:GUCCiGUCCi:20200419104554j:plain


 

こんにちは。
GUCCiです。

 

コロナの影響でテレワークが増えてきました。ついに私の会社もテレワークの導入を行いました。といってもゴールデンウイークまでの期間限定で、週に2日もしくは3日出社しなければなりません。事務所の人口密度が高く、三密を回避するための対策です。
何はともあれ初めてテレワークを体験したので、体験してみた感想を記事にしていきます。

 

1日の流れ

f:id:GUCCiGUCCi:20200419103430j:plain

テレワーク(表左)と会社出勤(表右)での時間割

1日の流れを表にしてみました。左がテレワーク、右が会社出勤です。テレワークの利点は会社の時間割に左右されないことで、自分の好きなタイミングで仕事を始めたりすることができる点です。テレワークでの仕事時間が8時間を超えていますが、実際は6時間程度しか仕事をしていません。パソコンを8:30~17:30まで起動させておかなければならず、いわば仕事をしているフリです。会社出勤と比べると自由時間が増えました。

 

良かったと感じたこと

良かったと感じたことをまとめると以下になります。

・意外に集中できた

・会社の時間割に従う必要がない

・移動時間が削減された

順に解説していきます。

 

・意外に集中できた
家にいるといろいろな誘惑があり、仕事に集中できないのではないか?と感じましたが、実際にやってみるといつもより仕事に集中することができました。いつもより仕事が進む感じがしました。
集中できた理由としては、アウトプットを明確にしており悩むことがなかったことと、自宅が静かな環境であり、外部からの情報を遮断できるため集中できたのだと思います。

 

・会社の時間割に従う必要がない
会社に出社すると時間割通りに行動しなければなりません(出社時間や休憩時間などが決まっている)。人にはリズムがあり、会社の時間割に合わせて行動することで無理が生じると考えます。
テレワークを行うことで会社の時間割に合わせる必要はないため、自分のリズムに合わせて仕事をすることができます。私の場合いつも昼休憩は12:30~13:30で、仕事が途中だった場合中断しなければなりません。1時間中断することにより思考が午前のときと異なるため考えがまとまりません。テレワークは仕事を一時中断する必要がないため、考えがまとまりやすいと考えます。

 

・移動時間が削減された
会社に出社しなくても良く、通勤時間が削除されます。それにより30分早く仕事を始めることができます。
また、通勤に無駄な集中力を使わなくても済みます。午前中の脳はリフレッシュされた状態であるため、集中力が高まり考えもまとまりやすいです。車で通勤するときには運転に集中しなければなりません。人間の集中力には限界があり、無限に集中できるということはありません。午前中に仕事以外のことで集中力を減らしてしまうことはとてももったいないことです。
テレワークを行うことで車の運転に使用する集中力を使わないため、より仕事に集中することができます。

 

気を付けたポイント

テレワークを行うにあたり、気を付けたポイントです。

・普段通りに起床

・朝昼の炭水化物を少なめに

・作業している部屋以外の電気を消す

・午前中に全てを終わらせる勢いで仕事をする

それでは順に解説していきます。

 

・普段通りに起床
私は休日でも早起きをすることを心掛けています。理由は午前中の脳が1日の中で最も活発に働くからです。休日と同じように早起きすることで午前中に仕事ができる時間が増え、それにより仕事が捗りやすくなります。
もし遅く起きてしまった場合、午前中にできることが少なくなってしまいます。また、自分の中でのリズムが狂い、1日だらだら過ごすことになるので、普段通りの時間帯に起きることを心掛けました。

 

・朝昼の炭水化物を少なめに
仕事に集中するために、朝食・昼食での炭水化物摂取量を抑えました。炭水化物を摂取してしまうと血糖値が急激に上昇し眠くなります。眠くならないようにするため、朝食・昼食では炭水化物を30g以下にすることをこころがけました。
朝食はヨーグルト、オムレツ、納豆を摂取し、昼食は鶏むね肉が入ったサラダを摂取しました。

 

・作業している部屋以外の電気を消す
作業していない部屋の電気をつけていると、その部屋でやらなければならないことや気になることが急に浮かんでくる可能性があります。100%仕事に集中するために、今作業している部屋以外の電気を消し、余計な情報が脳に入ってこないようにしました。

 

・午前中に全てを終わらせる勢いで仕事をする
午前中の脳は1日の中で最も活発に働きます。なので、やらなければならないことを午前中に終わらせることを心掛けました。午前中までに終わりませんでしたが集中力は持続し、午後の早い時間で終わりました。昼食はそのあと摂りました。もし一旦昼食を挟んでいたら更に時間が掛かっていたと思います。


まとめ

初めてのテレワークで、きちんと仕事に集中できるかどうか不安でしたが、思いの他集中することができ、仕事が普段よりも捗ったと感じました。
テレワークで重要なことは、やることを明確にし、午前中で終わらせる勢いで仕事を行うことです。そうでなければ悩む時間が多くなり捗らず1日をだらだらと過ごすことになりかねません。
私はやることを早く終わらせ、残った時間を自分の時間にあてるのが良いと思います。会社に出社すると8時間拘束され給料が発生します。自分の時間を犠牲にして給料をもらっています。テレワークの場合拘束されません。考え方を変えると、自分の時給を高くすることができ、自由な時間が増えることになります。
私は今回のテレワークを通して、自分自身の時給を高め、自分自身に使える時間を増やしていきたいと考えています。

 


最後までご覧いただきありがとうございました。

緊急事態宣言の延長が学生に与える影響について

f:id:GUCCiGUCCi:20200414221617j:plain

こんにちは。
GUCCiです。

 

緊急事態宣言が発令されて1週間が経ちます。感染者の増加が止まりません。日を重ねるごとに1日の感染者が増加しています。5/6になれば緊急事態宣言は解除されるのでしょうか?おそらく解除されないと考えています。気になる方は前回の記事をご覧ください。

 

guccigucci.hatenablog.com

 今日は緊急事態宣言が5/6に解除されなかったときの学生に与える影響を予測し、必要な行動を示していきます。
あくまで一個人としての見解です。多くの人の参考になれば幸いです。

 中学生・高校生(特に受験生)

緊急事態宣言が発令されている都府県では学校の休校がさらに延びることになります。学校が再開された場合、休校していた期間の穴埋めが必要です。つまり夏休みや冬休みといった長期連休が無くなる可能性があります。長期連休が無くなることはまだ良いほうだと考えます。最悪の場合、学校自体が再開されない可能性があります。大学を受験する高校生にとっては運命を変えるかもしれない重要な問題です。大学受験はいろいろな都道府県から集まってきます。学校がある県とない県では学力の差が大きくなり、受験の合否にも影響します。
最悪の事態を想定して、学校や塾を当てにしないほうが良いでしょう。自力で勉強することを心掛けるべきです。幸いなことに、今の時代はYouTubeから無料で学ぶことができます。
1年後後悔しないためにも、自発的に学習していきましょう。社会人になると、新しい知識を身に付けようと思った場合、自分で手段を考え、自発的に学習するしかありません。大学や社会人になると自分自身を成長させるためには自発性が必要です。今回の休校期間をプラスに捉え、自発性を磨く期間にしていきましょう


就活生

合同説明会や個別での企業説明会が中止になりました。例年、企業は3月1日から広報活動、6月1日から面接を開始します。しかし、今年の場合はスケジュール通りに動くと地獄を見るかもしれません。なぜならば、新型コロナの影響で業績が落ち込む企業がほとんどで、採用人数の縮小または採用打ち切りの可能性があるからです。合同企業説明会が再開されたときには、受けたいと思った会社が全然ないという状況になることが考えられます。大手企業の場合は6月1日よりも前に面接を行います。あまり時間的猶予はありません。いますぐエントリーを行いWEBテストを受けましょう。枠がすぐに埋まってしまいます。
また、新型コロナの影響で大打撃を受けた業界もあります(例えば観光、ホテルなど)。志望する業界を見直す必要があるかもしれません。いずれにしても早めに動かないと取り返しのつかないことになります。今すぐ情報を集めてください。今すぐエントリーしてください。

最後に

今回は緊急事態宣言による外出自粛が学生に与える影響についてまとめました。後日、社会人に与える影響もまとめたいと思います。
外出自粛中の家での過ごし方は、多くの人の今後の人生を左右すると思います。ついつい家にいると自分を甘やかしてしまい、怠けてしまうこともあると思いますが、自分に厳しくしていきましょう。それにより自発性や自律性が身につき、これらは今後の自分自身を成長させるために必要なものとなります。自分に厳しくするのは大変ですが、頑張っていきましょう。私も頑張って自分に厳しくし、この期間を乗り越えていきます。

 


最後までご覧いただきありがとうございました。

新型コロナによる緊急事態宣言はいつまで続くのか?【5/6に解除されない可能性】

f:id:GUCCiGUCCi:20200412153432j:plain

こんにちは。
GUCCiです。

 

ついに緊急事態宣言が発令されました。5/6までの1ヶ月間ということですが、本当に5/6に解除されるのでしょうか?私は解除されないと考えています。

理由は以下の通りです。
・無症状感染者の存在
・不要不急の外出自粛でも必ず外出せざるを得ない
・外出自粛は医療崩壊を防ぐための暫定的な措置
・緊急事態宣言を取り下げてしまうと、再び感染者数が増加
それでは順に解説していきます。

 

なぜ5/6に解除されないのか?

無症状感染者の存在

新型コロナウイルスの特徴として無症状感染者が知らないうちにウイルスをばらまき、感染させるという特徴があります。これが厄介で、感染経路不明という感染者が増えてきました。ゴキブリが出た時と同じように、1人の陽性反応者が出たら、30人の感染者がいると考えます。この30人の無症状感染者と三密のどれかを満たした状態で接触してしまうと、知らない間に感染してしまいます。これを繰り返すことにより、感染者が増えていくと考えます。

 

不要不急の外出自粛でも必ず外出せざるを得ない

家族全員が一日中家にこもっていれば感染することはありませんが、買い物をするために、スーパーに出かけるでしょう。スーパーは密閉空間で、場合によっては密集・密接の三密を満たします。ほぼすべての世帯で買い物をするために外出をすると思うので、外出禁止にしない限り、感染者数は減少しません。

 

外出自粛は医療崩壊を防ぐための暫定的な措置

外出自粛という措置は、戦争で例えると退却と同じ意味だと考えます。外出を避けることでウイルスとの接触をさけ、被害を最小限に食い止めることができますが、ウイルスが消滅したわけではありません。外出自粛は感染者の増大による医療崩壊(俗にオーバーシュート)を防ぐための現時点での対策だと考えます。医療崩壊はウイルスとの戦いに敗北したということを意味します。

 

緊急事態宣言を取り下げてしまうと、再び感染者数が増加

1ヶ月間外出自粛を行ったことでストレスが溜まっていると考えます。仮に5/6に緊急事態宣言を取り下げてしまうと、何も考えない人たちが「外出してもいい」と勘違いしてしまい、ストレス発散のために出かけてしまいます。これにより密集・密接、場合によっては密閉を満たしてしまい感染するリスクが高まり、再び感染者が増大していくと考えます。

 

ウイルスとの戦いはいつまで続くのか?

「ウイルスとの戦いに勝利する」という表現を耳にしますが、漠然としていてわかりにくいと感じませんか?具体的にどう戦うのか、勝利条件は何か?私なりのまとめを行いました。勝利条件を満たさない限り、戦いは続きます。

 

勝利条件とは?

☆勝利条件
・ウイルスに有効なワクチンの開発成功(2021年3月までに)
・ウイルスの自然消滅(希望的観測にすぎない)

 

勝利条件はウイルスを消滅させることです。ワクチンの開発成功こそが、唯一の勝利条件となります。ウイルスの自然消滅も勝利条件に含まれていますが、可能性は低いと考えます。

 

敗北条件とは?

★敗北条件
医療崩壊
・2021年3月までにウイルスに有効なワクチンの開発が間に合わない

 

医療崩壊を起こしてしまうとその時点で敗北です。また、2021年3月までに有効なワクチン開発が行われなければ経済的な敗北となります。2021年3月という期限を設定した理由にはオリンピックが関係しています。
今回の新型コロナ騒動で日本経済は大打撃を受けています。更に悲惨な状態になると予想します。ただ、日本には2021年にオリンピックが控え、オリンピック開催により経済が潤う可能性があります。オリンピックの延期が決定したのが2020年3月24日なので、同じように考えれば2021年3月にオリンピック開催の有無が決定されると考えられます。したがって、遅くとも2021年3月、できれば2020年の12月までにはワクチンを開発させ、オリンピックを開催しても問題ないと世界に示さなければなりません。

 

このことから考えた結果、緊急事態宣言が解除されるのが最悪の場合1年後になる可能性もあります。

 

どうやって戦っていくのか?

ウイルスとの戦いに勝利するためには、一人一人に使命があると考えています。それぞれの立場の視点になって考えてみました。

官僚・行政:国民が路頭に迷わないための経済対策及び感染防止のための政策
医療機関:感染患者の治療
研究機関:対ウイルス用のワクチンの開発
一般国民:感染しない・させない、医療機関に負担をかけない

多くの一般国民はウイルスとの戦いに役立つようなものを生み出していません。だからこそ、一人一人が自覚を持ち、国が決めたことを忠実に守り、感染しない・させないを心掛けなければならないと感じています。

 

緊急事態宣言が解除されるのは、最悪の場合1年後になる可能性もあります。

 

まとめ

以上の理由で、緊急事態宣言は5/6以降も続き、最悪の場合1年くらい続くかもしれません。考えすぎと思うかもしれませんが、それだけウイルスとの戦いが長引くということです。
あらかじめ最悪の事態を想定しておくことで、いざというときも冷静に対処できるのだと考えています。一人一人が使命感を持ち、感染しない・させないことを肝に銘じて行動しましょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントお待ちしております。

新型コロナウイルス対策~私が気を付けていること~【基本を徹底する】

f:id:GUCCiGUCCi:20200405102555j:plain

こんにちは。
GUCCiです。

 

先日、免疫力を高めるために私が行っていることを記事にしました。

 

guccigucci.hatenablog.com

 今日は新型コロナウイルスの感染から身を守るために、新たに気を付け始めたことを紹介していきます。すぐできることなので、みなさんも実践してみてください。

 

気を付け始めたこと

  •  手洗い・うがいの徹底
  • アルコール液体の活用
  •  絶対に顔を触らない
  • 不特定多数の人が触れた部分に直接触れない
  •  アルコールシートの持ち歩き
  • 発酵食品・ポリフェノールの摂取
それでは順に解説していきます。

手洗い・うがいの徹底

手洗い・うがいは以前から行ってきましたが、回数を増やしました。以前は家に帰ったときや食事の前にだけ行っていましたが、回数を増やし、仕事中に屋外から屋内に入った時、不特定多数の人が触ったものを触ったときには手洗い・うがいをするよう心掛けました。1日に手洗い・うがいを行う回数は5回以上になると思います。

 

 

アルコール液の活用

手洗い・うがいを行ったあとにアルコール液を手に吹きかけます。手洗いで残ったウイルスを死滅させるためです。ウイルスはアルコールに弱く、15秒以上アルコールをあてると死滅します。なので、15秒以上かけて手全体にアルコールが染み込むように液体をのばしていきます。

 

 

絶対に顔を触らない

会社や外出先では絶対に自分の顔を触らないようにしています。ウイルスのついた手で顔を触ってしまうと、目・口・鼻からウイルスが侵入してしまいます。絶対に顔を触ってはいけません。
うっかり顔を触ってしまった場合でも、手洗い・うがい、アルコール液での除菌を行うことで、ウイルスが侵入するリスクが下がります。

 

 

不特定多数の人が触れた部分に直接触れない

不特定多数が触ったドアノブや手すりを素手で触ることはとても危険です。ウイルスや細菌がウジャウジャしているからです。素手で触ってしまった場合は必ず手洗いを行い、アルコールで除菌します。触らないのが望ましいです。
私はドアノブや手すりを触らなければならないときは、必ず服の袖の上からさわるようにしています。ドアノブに関しては基本的に肘を使って触ります。また、電車などに乗るときは必ず手袋をします

 


アルコールシートの持ち歩き

仕事中や外出するときはいつもアルコール除菌シートを持ち歩いています。いくら手のウイルスや細菌を死滅させても、携帯やパソコンなどの手に触れるものが汚れていたら意味がありません。私は自分が使用する前は必ずアルコールシートを使って除菌します。特に携帯電話はトイレと同じ数のウイルスや細菌が付着しています。家に帰ってまず行うのは携帯電話をアルコール除菌シートで拭くことです。くれぐれも携帯電話を触った手で顔を触らないでください。

 

 

発酵食品・ポリフェノールの摂取

免疫力を高めるためには腸内環境を整えることです。免疫細胞の7割以上が腸内に存在しています。私は腸内環境を整えるためにヨーグルト・キムチ・納豆を毎日摂取しています。食べる時間帯としては朝にヨーグルト、夜にキムチと納豆を摂取しています。
また、りんごを毎日摂取しています。りんごに含まれるポリフェノールは体が錆びるのを防ぎ、免疫細胞を活性化させます。「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるくらい、りんごは免疫力を高める食べ物です。

 

 

まとめ

新型コロナウイルスの感染を防ぐためには、まずはウイルスを体内に侵入させないことです。そのためには手洗い・うがいを徹底し、絶対に手で顔を触らないことです。それらを守るだけで、感染リスクは下がると思います。
次に、体の免疫力を高めましょう。腸内環境を整えることにより免疫細胞の働きが活発になり、ウイルスが体内に侵入したときに、増殖を防ぎ、死滅しやすくなります。私は毎日ヨーグルト・キムチ・納豆・りんごを摂取して免疫力を高めています。腸内環境を整える食品は他にもあります。是非自分に合う食品を見つけてそれを毎日摂取してください。毎日摂取することで免疫力は向上すると思います。

※くれぐれも食品の買いだめはやめてください。必要な分だけ買いましょう。


最後に、先日の記事でも述べましたが、マスクでは感染を防ぐことができません。マスクが売っている店を探す前に、個人で手洗い・うがいを徹底し、免疫力を高める努力をしていきましょう。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

免疫力を高めるために気を付けること【10年以上インフルエンザにかかっていません】

f:id:GUCCiGUCCi:20200404223924j:plain

こんにちは。
GUCCiです。

 

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。私の住んでいる地域でもついに感染者が確認されました。1人感染者が確認されたということは、複数の人の体にウイルスが潜伏していると考えます。もはや感染するのも時間の問題だと考えています。
しかし、絶対に感染するわけにはいきません。私はこの状況を自分の免疫力を高めることで乗り切ろうと考えています。今回は免疫力を高めるために私が普段気を付けていることを紹介していきます。

ちなみに私はここ年以上インフルエンザにかかったことがありません。是非、私が気を付けていることを参考にしてみてください。

 

免疫力を高めるために気を付けていること

  •  基礎体温を高める
  • 規則正しい生活を心掛ける
  • 栄養バランスを整える
  • 適度な運動を行う

以上の4つを気をつけています。

それでは順に解説していきます。

 
基礎体温を高める

免疫力を高めるには体温を上昇させることです。風邪をひき発熱する現象は、体内に侵入したウイルスの増殖を防ぐためのものです。このような現象原理より基礎体温を高めることは、体内にウイルスが侵入しにくくさせ、ウイルスの増殖を防ぐことに繋がります。実際、基礎体温が1℃下がると免疫力は30%以上低下するという報告もされています。
ウイルスは気温が高くなれば活動が鈍くなります。つまり基礎体温を高めることにより、ウイルスの活動は鈍くなり、基礎体温を高めることで免疫力が高まります基礎体温を上げることを心掛けましょう。

規則正しい生活を心掛ける

生活習慣が乱れてしまうことでストレスが溜まります。ストレスを溜めることは体に悪影響です。今回は生活習慣を乱すことの危険性に対して私の経験をもとに解説します。(私は入社1年目は工場で3交代勤務をしており、生活リズムが一定でなかった)

 

便秘になった
生活習慣が乱れ、朝食を摂る時間帯がバラバラになってしまい、便秘になってしまいました。便秘は毒素や余分なエネルギーを体外に排出できない状態で、腸内環境が悪化します。免疫細胞の多くが腸内に存在し、コントロールしています。腸内環境が悪くなると、免疫細胞の働きが鈍くなり、免疫力も低下します。

 

睡眠に影響
生活リズムが狂うことにより、睡眠の質が悪くなりました。なかなか眠りにつけず、睡眠時間も短くなりました。それにより疲労が抜けない、頭が働かない、体力が落ちるなどの影響があり、ストレスがたまりやすくなりました。

生活習慣が乱れてしまうと食事や睡眠などが乱れ、疲れが溜まりやすくなり、免疫力が落ちてしまいます。病気にかかりやすくもなります。規則正しい生活を心掛けましょう。

栄養バランスを整える

栄養バランスが乱れてしまうと栄養不足や栄養過多になります。
栄養不足になると、体重が減少し、体の働きが鈍くなります。それにより免疫力が落ちてしまい病気にかかりやすくなります。
栄養過多になってしまうと太ってしまいます。太ることで疲労が蓄積され、免疫力が落ち体調を崩しやすくなります。
免疫力を高めるために栄養バランスを整えることが重用です。摂取カロリーに気をつけ、PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)を3:2:5もしくは2:2:6を意識しましょう。また、野菜や海藻などを食べ、ビタミンやミネラルを摂りましょう。

適度な運動を行う

適度な運動は免疫力を高める働きがあります。運動を行うことでエネルギーを消費し、血液の循環がよくなり、免疫細胞が活性化します。それにより免疫力が高まります。
また、運動を行うことでストレスを軽減し、質の良い睡眠にもつながります。
運動メニューですが、会話ができる程度の運動強度が望ましいです。会話ができないような強度で運動してしまうと、疲労してしまい免疫力が低下します。
免疫力を高めるためにも、軽い運動をすることを心掛けましょう。私は最低でも週4日体を動かすことを心掛けています。

まとめ

免疫力を高めるためには体温を高めることです。そのためには生活習慣を整え、食事の栄養バランスをきちんと整えること、適度な運動をすることを私は心掛けています(生活習慣は就職1年目に強制的に乱されてしまいましたが・・)。そのおかげで、ここ10年でインフルエンザ等の風邪をひいたことはありません。
新型コロナウイルス対策としてマスクを欲しがる人がいますが、まずは自分自身の免疫力を高めてください。マスクでは感染を防ぐことができません。免疫力を高め、ウイルスに負けないよう頑張りましょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。